介護職が障がい者施設で働く際の注意点

障がい者施設で働く介護職は、やりがいのある仕事ですが、同時に様々な注意点も存在します。それらを理解した上で働くことは、質の高いサービス提供に繋がり、利用者の生活の質の向上に貢献します。

入所型の障がい者施設では、夜勤が発生します。日勤と夜勤を繰り返すことで生活リズムが乱れやすくなるため、体調管理により注意を払う必要があります。夜勤前や夜勤後はできるだけ夜にまとめて眠る習慣をつけることも、夜勤による生活リズムの乱れに効果的だといわれています。また、障がいのある方の中には、コミュニケーションが難しい方もいます。相手の障がいの特性を理解し、表情や仕草、行動などから気持ちを汲み取る努力が必要です。言葉でうまく伝えられない場合でも、絵カードや身振り手振りなどあらゆるコミュニケーション方法を試すことで、意思疎通を図りやすくなるでしょう。さらに、障がいの特性によっては、利用者から暴言や暴力などの行動が見られることもあります。このような場合、慌てずに落ち着いて対応することが重要です。施設には、緊急時対応マニュアルなどが整備されていることが一般的です。事前に内容を確認し、適切な対応方法を理解しておくことで、安全に業務を遂行できます。また、一人で抱え込まずに、同僚や上司に相談することも大切です。施設全体で、利用者の安全を確保するための体制が整えられているかもしっかりと確認しておきましょう。これらの点に注意を払い、日頃から準備しておくことで、より良いサービス提供に繋げることができます。